更新履歴
- 2024/12/27ふれあいルーム1月カレンダーはこちら!
- 2024/01/01新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
- 2024/12/27社協だより1月1日号はこちら!「越生町社会福祉大会が開催されました!」「社協ってなに?」「越生中3年生 福祉について学ぶ」「福祉サービス利用援助事業“あんしんサポートねっと”のご紹介」「ご協力ありがあとうございました 赤い羽根共同募金運動」「歳末たすけあい募金をいただきました 飯能地区更生保護女性会」「皆の好きなものが大集合!小杉区の文化祭」「ミステリークッキングで新しい発見ができました!地域支え合いサービス事業」
- 2024/12/13ボランティアセンターだより12月1日号はこちら!「ボランティア入門講座4回目」「本町区サロン 文化祭・産業祭に出展しました」「白梅会 餃子の日」「埼玉県立越生高等学校 室内ペタンク体験」
- 2024/07/05夏のボランティア体験プログラムはこちら!定員に達したため申込受付は終了しました。
- 2024/07/04今年の母子父子の集いは秋です!詳細のチラシとお申込みはこちら!Word版はこちら!
- 2024/03/07【被災地災害ボランティア情報】はこちらをクリック
- 2024/03/07「令和6年能登半島地震における災害ボランティアについて」令和6年3月7日現在、被災県外からのボランティア募集はほぼ行われていません。ライフラインの復旧が現在も行われているため、多くの被災者の方々は未だ生活再建の段階に至っておらず、一般の災害ボランティア募集も制限されております。各被災地の災害ボランティア募集の最新情報は上記リンクよりご確認ください。
- 2024/03/07社協だより3月1日号はこちら!「神川町とのボランティア交流会実施しました」「地域の展覧会特集」「第4回男子ごはん事業開催しました」「越生町市民後見人のいま」「ふれあいの“わ”寄付のご紹介」「令和6年能登半島地震災害義援金の募集について」「令和6年度ボランティア活動保険加入手続き始まります!」「ボランティア入門講座受講生大募集!」
- 2024/01/18「令和6年能登半島地震における災害ボランティアについて」令和6年1月17日現在、被災県外からのボランティア募集は行われていません。通行できるルートが限られている被災地の道路は、人命救助やライフライン復旧、避難生活をしている皆様やその支援者の方々の通行を優先しましょう!今後、被災県外募集が行われる際には改めてお知らせいたします。
- 2024/01/18【富山県】令和6年能登半島地震の義援物資についてはこちらをクリック
- 2024/01/18【石川県】令和6年能登半島地震の義援物資についてはこちらをクリック
- 2024/01/18「令和6年能登半島地震における義援物資について」令和6年1月17日現在、企業・団体からのみ受付し、個人からの提供は受け付けていません。良かれと思って個々に物資を届けてしまうと、被災地で”今必要な物”が置けなくなってしまいます。
- 2024/01/18令和6年能登半島地震の義援金を募集しています。詳しくはこちらをクリックし「越生町ボランティアセンターだより」をご参照ください。
- 2024/01/01新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
- 2023/05/01給食サービスが新しくなりました!普通食(500円)カロリー調整食(700円)腎臓病透析食(800円)が選べるようになりました。おかゆ・刻み食は無料で承ります。詳しくはココをクリックして「社協だよりNo.220」をご覧ください。
- 2022/07/13福祉資金貸付事業実施要綱の一部変更がありました(令和4年7月13日より)
- 2022/03/07令和4年4月よりふれあいルームは梅園コミュニティ館内へ移転します。詳しくはこちら。
- 2020/06/24情報公開:「社協とは」のページ下段より、資金収支計算書、事業収支計算書、貸借対照表等を閲覧することができます。
- 2018/05/09おもちゃ病院で一緒に活動しませんか?